わかる・できる・のびるの3つの「る」で生きる力を身につける

春期講習パンフレット
春期講習パンフレット
画像タップでPDFが開きます
画像タップでPDFが開きます
春期講習概要
春期講習概要
新学年開始前に理解不足をゼロに!
新学年開始前に理解不足をゼロに!

 春休みが終了するといよいよ新学年のスタートです。新しい学年では前学年の学習内容を基礎として新しい内容を学習します。つまり、前学年の理解不足があれば、ついていけない単元が増え、成績が下がっていくことになります。
 特に新中3はいよいよ受験生になり、今後のテストでは今までに学習した内容すべてが範囲になるため、春休みのうちにできる限り復習をしておく必要があります。
 トリプルゼミの春期講習で基礎中心の授業と演習+ボードゲームで学力と非認知能力を効率よく向上させましょう!

各学年の講習内容
各学年の講習内容
新小学5~6年生
新小学5~6年生
前学年の総復習をしよう
前学年の総復習をしよう

 新小学5~6年生は国語・算数・ボードゲームの3科目の指導を行います。国語・算数では前学年で学習した内容についての総復習を行います。
 各小学校から春休みの宿題が出ている場合は、宿題を優先して取り組んでもらい、分からない部分の解説等のサポートを行います。
 毎週末の2時間目はボードゲームを設定しており、小学生の簡単なゲームに挑戦してもらいます。

新中学1年生
新中学1年生
小学内容の総復習と先取り授業
小学内容の総復習と先取り授業

 新中学1年生は国・算・理・社・ボードゲームの5科目の指導を行います。主要4科目では小学校で学習した内容についての総復習を行い、算数については中学数学の先取り授業を行います。
 毎週末の2時間目はボードゲームを設定しており、中学生向けの少し難しめのゲームに挑戦してもらいます。

新中学2年生
新中学2年生
中1学習内容の総復習
中1学習内容の総復習

 新中学2年生は数・英・理・社・国・ボードゲームの6科目の指導を行います。主要5科目では中1で学習した内容についての総復習を行います。
 中1で学習した内容は中2以降でも基礎知識として使われることが多く、理解不足の単元があると、今後の成績にかなりの悪影響を及ぼすため、少しでも理解不足の単元を減らしておく必要があります。
 毎週末の3時間目はボードゲームを設定しており、より思考力が必要なゲームに挑戦してもらいます。

新中学3年生
新中学3年生
中2までの内容を総復習
中2までの内容を総復習

 新中学3年生は数・英・理・社・国・ボードゲームの6科目の指導を行います。主要5科目では中2までに学習した内容についての総復習を行います。
 いよいよ受験生となり、今後のテストでは今までに学習した内容すべてが範囲になるため、しっかり復習しておかなければどんどん合格率は下がっていきます。
 毎週末の3時間目はボードゲームを設定しており、かなりの論理的思考力が必要なゲームに挑戦してもらいます。

春期講習日程・料金
春期講習日程・料金
画像タップでPDFが開きます
画像タップでPDFが開きます
春期講習お申し込み
春期講習お申し込み
早期申込みで3月分授業料無料
早期申込みで3月分授業料無料

春期講習のお申し込みは専用フォームまたは電話(096-200-1359)にてお申し込み下さい。

指導方針
指導方針
認知・非認知能力のW育成
認知・非認知能力のW育成
認知能力の育成
認知能力の育成

 認知能力とはテストの点数などの「数値で測れる」能力のことで、問題を解くための知識や解法を身につけることで向上させることが出来ます。
 トリプルゼミでは必ず身につけなければならない基礎問題を中心に解説授業・演習を行い、志望校合格・学内順位アップを目指します。

非認知能力の育成
非認知能力の育成

 非認知能力とは論理的思考力・コミュニケーション能力などの「数値で測れない」能力のことで、これからの社会で必ず必要になる能力として、文部科学省でも「生きる力」と定義されています。
 トリプルゼミでは、ボードゲームなどを積極的に行うことで、非認知能力を身につけてもらいます。
 大人になってから非認知能力を上げようとしても、いままで培ってきた経験が逆に邪魔をしてしまうため、柔軟性の高い小中学生の間に非認知能力を高めることが必要不可欠です。

わかる→できる→のびる
わかる→できる→のびる
授業で「わかる」
授業で「わかる」
① 大型ディスプレイによる一斉授業

トリプルゼミでは、ホワイトボードを使用せず、板書は全て大型ディスプレイに表示されます。
テキストの問題文や図などをそのまま表示するので、どこがポイントなのかが一目で分かります。また、従来の板書での「全面書いたから消す」ということがなくなり、最初に書いた内容や、前回の授業の板書も全てデータに残るので、振り返りも容易に可能となっています。

② ミーティング方式の授業と座席

トリプルゼミでは、授業中のコミュニケーションを積極的に取ってもらうため、学校のような座席配置ではなくミーティングのような対面型の座席配置にしています。
講師・生徒間だけでなく、生徒・生徒間でもコミュニケーションをとることができ、考える力を向上させます。

③ 学校準拠の進度とテキスト

トリプルゼミでは各中学校の進度に合わせた授業を行いますので、どんどん先の単元へ進めていくことはありません。
また、塾で使用するテキストは教科書準拠で応用よりも基礎を重視した塾長厳選のテキストを使用します。

演習で「できる」
演習で「できる」
基礎問題中心の演習課題

授業で解説した内容に関する演習課題を各学年週1日(金曜日)設定しており、その週で学習した内容はその週にできるようになってもらいます。

授業と演習の比率は1:1

50分の授業時間に対して50分の演習を設定しており、聞いただけで分かったつもりになっている状態にならないようにたくさん問題を解いてもらいます。

独自システムによる暗記課題

中学3年生は基礎学力向上のため毎週暗記課題を実施しています。問題は当塾独自システムにより暗記範囲からランダムで出題されます。

ボードゲームで「のびる」
ボードゲームで「のびる」
約100種類のボードゲームを常設

様々な非認知能力を向上させるため、約100種類以上の多種多様なボードゲームを専用棚に常設し、生徒自身がゲームを選んでプレイすることが出来ます。

ボードゲームタイムは課題終了後

ボードゲームは演習日(週1日)の演習課題が終わった人から終了時間までプレイしてもらうようにしています。また、週に2コマだけ全学年共通のボードゲームコマを設定しています。

塾長プロフィール
塾長プロフィール
塾長:堂上 哲(どうのうえ さとし)

ボードゲームとプログラミングが趣味で、塾内システムは全て塾長の独自開発。ガチガチの理系で、基本的にはインドア派。あと、すみっコぐらしが大好き(もぐら推し)で、塾内に大量のすみっコグッズが・・・。すみっコぐらし検定に合格し、すみっコ先生になりました!

経歴

・熊本県熊本市出身
・熊大附属小/中学校 卒
・熊本電波高専 情報通信工学科/専攻科 卒
・熊本大学大学院 自然科学研究科 修了
・熊本市内学習塾にて7年間勤務後に独立

指導方針
指導方針
わかる→できる→のびる
わかる→できる→のびる
授業で「わかる」
授業で「わかる」
① 大型ディスプレイによる一斉授業

トリプルゼミの授業では、ホワイトボードを使用せず、板書は全て大型ディスプレイに表示されます。
テキストの問題文や図などをそのまま表示するので、どこがポイントなのかが一目で分かります。また、従来の板書での「全面書いたから消す」ということがなく、最初の内容や、前回の授業の板書も全てデータに残るので、振り返りも容易に可能となっています。

② ミーティング方式の授業と座席

トリプルゼミでは、授業中のコミュニケーションを積極的に取ってもらうため、学校のような座席配置ではなくミーティングのような対面型の座席配置(1ブロック最大8名)にしています。
対面型の座席配置にすることで、講師・生徒間だけでなく、生徒・生徒間でもコミュニケーションをとることができ、考える力を向上させます。

③ 学校準拠の進度とテキスト

トリプルゼミでは各小・中学校の進度に合わせた授業を行います(最大でも+1週間程度)ので、どんどん先の単元へ進めていくことはありません。
また、トリプルゼミで使用するテキストは熊本市採択教科書準拠で、応用よりも基礎を重視した塾長厳選のテキストを使用し、テストに出やすい部分や重要部分に絞って解説を行います。

演習で「できる」
演習で「できる」
① 基礎問題中心の演習課題

授業で解説した内容に関する演習課題を各学年週1日(金曜日)設定しており、その週で学習した内容はその週にできるようになってもらいます。

② 授業と演習の比率は1:1

50分の授業時間に対して50分の演習を設定しており、聞いただけで分かったつもりになっている状態にならないようにたくさん問題を解いてもらいます。

③ 独自システムによる暗記課題

中学3年生は基礎学力向上のため毎週暗記課題を実施しています。問題は当塾独自システムにより暗記範囲からランダムで出題されます。

ボードゲームで「のびる」
ボードゲームで「のびる」
① 100種類以上のボードゲームを常設

様々な非認知能力を向上させるため、100種類以上の多種多様なボードゲームを専用棚に常設し、生徒自身がゲームを選んでプレイすることが出来ます。

② ボードゲームタイムは課題終了後

ボードゲームは演習日(週1日)の演習課題が終わった人から終了時間までプレイしてもらうようにしています。また、定期テスト終了後は数日間授業の代わりにボードゲームタイムを設定し、無学年でプレイしてもらいます。

認知・非認知能力のW育成
認知・非認知能力のW育成
トリプルゼミが目指すもの
トリプルゼミが目指すもの

トリプルゼミでは、授業と演習を通して、学内成績向上や志望校合格のための基礎学力(認知能力)を身につけてもらい、ボードゲームを通して、意欲やコミュニケーション能力など(非認知能力)を身につけてもらいます。
通常の学習塾では、志望校合格に必要な知識を身につけてもらうことを主目的としていますが、当塾では基礎学力+社会で生きていく力を身につけてもらうことを主目的としています。
成績アップや志望校合格だけを目指すなら認知能力のみをのばしていけば大丈夫ですが、高校生、大学生、社会人となるにつれて非認知能力の重要性が高まっていきます。
大人になってから非認知能力を上げようとしても、いままで培ってきた経験が逆に邪魔をしてしまうため、柔軟性の高い小中学生の間に非認知能力を高めることが必要不可欠です。
マニュアルのない個人塾だからこそできる認知・非認知能力のダブル育成を「わかる→できる→のびる」の理念で行っていきます。

アクセス
アクセス
所在地
所在地

〒860-0061 熊本市西区上高橋2丁目19-1

連絡先
連絡先
TEL
096-200-1359 (15:00~21:30)
Mail
satoshi@triprusemi.com (24時間)
アクセス
アクセス
所在地
所在地

〒860-0061 熊本市西区上高橋2丁目19-1

連絡先
連絡先
TEL
096-200-1359 (15:00~21:30)
Mail
satoshi@triprusemi.com (24時間)
無料体験受付中!
無料体験受付中!
トリプルゼミの無料体験は2週間!
トリプルゼミの無料体験は2週間!

 トリプルゼミは「基礎中心の授業」「授業と演習比率が1:1」「ボードゲームタイム」などの特長があり、大手学習塾や個別指導塾と指導スタイルが大きく異なります。
 そのためトリプルゼミでは無料体験期間を2週間と長めに設定しており、当塾の指導方針や内容にご納得いただけた場合のみ入塾していただくようにしています。
 無料体験は随時受け付けておりますので、当塾が気になる方はまずはお気軽に体験をお申し込み下さい。

無料体験受付中!
無料体験受付中!
トリプルゼミの無料体験は2週間!
トリプルゼミの無料体験は2週間!

 トリプルゼミは「基礎中心の授業」「授業と演習比率が1:1」「ボードゲームタイム」などの特長があり、大手学習塾や個別指導塾と指導スタイルが大きく異なります。
 そのためトリプルゼミでは無料体験期間を2週間と長めに設定しており、当塾の指導方針や内容にご納得いただけた場合のみ入塾していただくようにしています。
 無料体験は随時受け付けておりますので、当塾が気になる方はまずはお気軽に体験をお申し込み下さい。


春期講習パンフレット
春期講習パンフレット
春期講習概要
春期講習概要
新学年開始前に理解不足をゼロに!
新学年開始前に理解不足をゼロに!

 春休みが終了するといよいよ新学年のスタートです。新しい学年では前学年の学習内容を基礎として新しい内容を学習します。つまり、前学年の理解不足があれば、ついていけない単元が増え、成績が下がっていくことになります。
 特に新中3はいよいよ受験生になり、今後のテストでは今までに学習した内容すべてが範囲になるため、春休みのうちにできる限り復習をしておく必要があります。
 トリプルゼミの春期講習で基礎中心の授業と演習+ボードゲームで学力と非認知能力を効率よく向上させましょう!

各学年の講習内容
各学年の講習内容
新小学5~6年生
新小学5~6年生
前学年の総復習をしよう
前学年の総復習をしよう

 新小学5~6年生は国語・算数・ボードゲームの3科目の指導を行います。国語・算数では前学年で学習した内容についての総復習を行います。
 各小学校から春休みの宿題が出ている場合は、宿題を優先して取り組んでもらい、分からない部分の解説等のサポートを行います。
 毎週末の2時間目はボードゲームを設定しており、小学生の簡単なゲームに挑戦してもらいます。

新中学1年生
新中学1年生
小学内容の総復習と先取り授業
小学内容の総復習と先取り授業

 新中学1年生は国・算・理・社・ボードゲームの5科目の指導を行います。主要4科目では小学校で学習した内容についての総復習を行い、算数については中学数学の先取り授業を行います。
 毎週末の2時間目はボードゲームを設定しており、中学生向けの少し難しめのゲームに挑戦してもらいます。

新中学2年生
新中学2年生
中1学習内容の総復習
中1学習内容の総復習

 新中学2年生は数・英・理・社・国・ボードゲームの6科目の指導を行います。主要5科目では中1で学習した内容についての総復習を行います。
 中1で学習した内容は中2以降でも基礎知識として使われることが多く、理解不足の単元があると、今後の成績にかなりの悪影響を及ぼすため、少しでも理解不足の単元を減らしておく必要があります。
 毎週末の3時間目はボードゲームを設定しており、より思考力が必要なゲームに挑戦してもらいます。

新中学3年生
新中学3年生
中2までの内容を総復習
中2までの内容を総復習

 新中学3年生は数・英・理・社・国・ボードゲームの6科目の指導を行います。主要5科目では中2までに学習した内容についての総復習を行います。
 いよいよ受験生となり、今後のテストでは今までに学習した内容すべてが範囲になるため、しっかり復習しておかなければどんどん合格率は下がっていきます。
 毎週末の3時間目はボードゲームを設定しており、かなりの論理的思考力が必要なゲームに挑戦してもらいます。

春期講習日程・料金
春期講習日程・料金
画像タップでPDFが開きます
画像タップでPDFが開きます
春期講習お申し込み
春期講習お申し込み
早期申込みで3月分授業料無料
早期申込みで3月分授業料無料

春期講習のお申し込みは専用フォームまたは電話(096-200-1359)にてお申し込み下さい。

指導方針
指導方針
認知・非認知能力のW育成
認知・非認知能力のW育成
認知能力の育成
認知能力の育成

 認知能力とはテストの点数などの「数値で測れる」能力のことで、問題を解くための知識や解法を身につけることで向上させることが出来ます。
 トリプルゼミでは必ず身につけなければならない基礎問題を中心に解説授業・演習を行い、志望校合格・学内順位アップを目指します。

非認知能力の育成
非認知能力の育成

 非認知能力とは論理的思考力・コミュニケーション能力などの「数値で測れない」能力のことで、これからの社会で必ず必要になる能力として、文部科学省でも「生きる力」と定義されています。
 トリプルゼミでは、ボードゲームなどを積極的に行うことで、非認知能力を身につけてもらいます。
 大人になってから非認知能力を上げようとしても、いままで培ってきた経験が逆に邪魔をしてしまうため、柔軟性の高い小中学生の間に非認知能力を高めることが必要不可欠です。

わかる→できる→のびる
わかる→できる→のびる
授業で「わかる」
授業で「わかる」
① 大型ディスプレイによる一斉授業

トリプルゼミでは、ホワイトボードを使用せず、板書は全て大型ディスプレイに表示されます。
テキストの問題文や図などをそのまま表示するので、どこがポイントなのかが一目で分かります。また、従来の板書での「全面書いたから消す」ということがなくなり、最初に書いた内容や、前回の授業の板書も全てデータに残るので、振り返りも容易に可能となっています。

② ミーティング方式の授業と座席

トリプルゼミでは、授業中のコミュニケーションを積極的に取ってもらうため、学校のような座席配置ではなくミーティングのような対面型の座席配置にしています。
講師・生徒間だけでなく、生徒・生徒間でもコミュニケーションをとることができ、考える力を向上させます。

③ 学校準拠の進度とテキスト

トリプルゼミでは各中学校の進度に合わせた授業を行いますので、どんどん先の単元へ進めていくことはありません。
また、塾で使用するテキストは教科書準拠で応用よりも基礎を重視した塾長厳選のテキストを使用します。

演習で「できる」
演習で「できる」
基礎問題中心の演習課題

授業で解説した内容に関する演習課題を各学年週1日(金曜日)設定しており、その週で学習した内容はその週にできるようになってもらいます。

授業と演習の比率は1:1

50分の授業時間に対して50分の演習を設定しており、聞いただけで分かったつもりになっている状態にならないようにたくさん問題を解いてもらいます。

独自システムによる暗記課題

中学3年生は基礎学力向上のため毎週暗記課題を実施しています。問題は当塾独自システムにより暗記範囲からランダムで出題されます。

ボードゲームで「のびる」
ボードゲームで「のびる」
約100種類のボードゲームを常設

様々な非認知能力を向上させるため、約100種類以上の多種多様なボードゲームを専用棚に常設し、生徒自身がゲームを選んでプレイすることが出来ます。

ボードゲームタイムは課題終了後

ボードゲームは演習日(週1日)の演習課題が終わった人から終了時間までプレイしてもらうようにしています。また、週に2コマだけ全学年共通のボードゲームコマを設定しています。

塾長プロフィール
塾長プロフィール
塾長:堂上 哲(どうのうえ さとし)

ボードゲームとプログラミングが趣味で、塾内システムは全て塾長の独自開発。ガチガチの理系で、基本的にはインドア派。あと、すみっコぐらしが大好き(もぐら推し)で、塾内に大量のすみっコグッズが・・・。すみっコぐらし検定に合格し、すみっコ先生になりました!

経歴

・熊本県熊本市出身
・熊大附属小/中学校 卒
・熊本電波高専 情報通信工学科/専攻科 卒
・熊本大学大学院 自然科学研究科 修了
・熊本市内学習塾にて7年間勤務後に独立

指導方針
指導方針
わかる→できる→のびる
わかる→できる→のびる
授業で「わかる」
授業で「わかる」
① 大型ディスプレイによる一斉授業

トリプルゼミの授業では、ホワイトボードを使用せず、板書は全て大型ディスプレイに表示されます。
テキストの問題文や図などをそのまま表示するので、どこがポイントなのかが一目で分かります。また、従来の板書での「全面書いたから消す」ということがなく、最初の内容や、前回の授業の板書も全てデータに残るので、振り返りも容易に可能となっています。

② ミーティング方式の授業と座席

トリプルゼミでは、授業中のコミュニケーションを積極的に取ってもらうため、学校のような座席配置ではなくミーティングのような対面型の座席配置(1ブロック最大8名)にしています。
対面型の座席配置にすることで、講師・生徒間だけでなく、生徒・生徒間でもコミュニケーションをとることができ、考える力を向上させます。

③ 学校準拠の進度とテキスト

トリプルゼミでは各小・中学校の進度に合わせた授業を行います(最大でも+1週間程度)ので、どんどん先の単元へ進めていくことはありません。
また、トリプルゼミで使用するテキストは熊本市採択教科書準拠で、応用よりも基礎を重視した塾長厳選のテキストを使用し、テストに出やすい部分や重要部分に絞って解説を行います。

演習で「できる」
演習で「できる」
① 基礎問題中心の演習課題

授業で解説した内容に関する演習課題を各学年週1日(金曜日)設定しており、その週で学習した内容はその週にできるようになってもらいます。

② 授業と演習の比率は1:1

50分の授業時間に対して50分の演習を設定しており、聞いただけで分かったつもりになっている状態にならないようにたくさん問題を解いてもらいます。

③ 独自システムによる暗記課題

中学3年生は基礎学力向上のため毎週暗記課題を実施しています。問題は当塾独自システムにより暗記範囲からランダムで出題されます。

ボードゲームで「のびる」
ボードゲームで「のびる」
① 100種類以上のボードゲームを常設

様々な非認知能力を向上させるため、100種類以上の多種多様なボードゲームを専用棚に常設し、生徒自身がゲームを選んでプレイすることが出来ます。

② ボードゲームタイムは課題終了後

ボードゲームは演習日(週1日)の演習課題が終わった人から終了時間までプレイしてもらうようにしています。また、定期テスト終了後は数日間授業の代わりにボードゲームタイムを設定し、無学年でプレイしてもらいます。

認知・非認知能力のW育成
認知・非認知能力のW育成
トリプルゼミが目指すもの
トリプルゼミが目指すもの

トリプルゼミでは、授業と演習を通して、学内成績向上や志望校合格のための基礎学力(認知能力)を身につけてもらい、ボードゲームを通して、意欲やコミュニケーション能力など(非認知能力)を身につけてもらいます。
通常の学習塾では、志望校合格に必要な知識を身につけてもらうことを主目的としていますが、当塾では基礎学力+社会で生きていく力を身につけてもらうことを主目的としています。
成績アップや志望校合格だけを目指すなら認知能力のみをのばしていけば大丈夫ですが、高校生、大学生、社会人となるにつれて非認知能力の重要性が高まっていきます。
大人になってから非認知能力を上げようとしても、いままで培ってきた経験が逆に邪魔をしてしまうため、柔軟性の高い小中学生の間に非認知能力を高めることが必要不可欠です。
マニュアルのない個人塾だからこそできる認知・非認知能力のダブル育成を「わかる→できる→のびる」の理念で行っていきます。

アクセス
アクセス
所在地
所在地

〒860-0061 熊本市西区上高橋2丁目19-1

連絡先
連絡先
TEL
096-200-1359 (15:00~21:30)
Mail
satoshi@triprusemi.com (24時間)
アクセス
アクセス
所在地
所在地

〒860-0061 熊本市西区上高橋2丁目19-1

連絡先
連絡先
TEL
096-200-1359 (15:00~21:30)
Mail
satoshi@triprusemi.com (24時間)
無料体験受付中!
無料体験受付中!
トリプルゼミの無料体験は2週間!
トリプルゼミの無料体験は2週間!

 トリプルゼミは「基礎中心の授業」「授業と演習比率が1:1」「ボードゲームタイム」などの特長があり、大手学習塾や個別指導塾と指導スタイルが大きく異なります。
 そのためトリプルゼミでは無料体験期間を2週間と長めに設定しており、当塾の指導方針や内容にご納得いただけた場合のみ入塾していただくようにしています。
 無料体験は随時受け付けておりますので、当塾が気になる方はまずはお気軽に体験をお申し込み下さい。

無料体験受付中!
無料体験受付中!
トリプルゼミの無料体験は2週間!
トリプルゼミの無料体験は2週間!

 トリプルゼミは「基礎中心の授業」「授業と演習比率が1:1」「ボードゲームタイム」などの特長があり、大手学習塾や個別指導塾と指導スタイルが大きく異なります。
 そのためトリプルゼミでは無料体験期間を2週間と長めに設定しており、当塾の指導方針や内容にご納得いただけた場合のみ入塾していただくようにしています。
 無料体験は随時受け付けておりますので、当塾が気になる方はまずはお気軽に体験をお申し込み下さい。